MENU
  • ホーム
    • プロフィール
    • サイトマップ
    • プライバシーポリシー・免責事項
  • ネイル
  • 刺繍
  • お問い合わせ
毎日ちょこっとがんばる黒崎
  • ホーム
    • プロフィール
    • サイトマップ
    • プライバシーポリシー・免責事項
  • ネイル
  • 刺繍
  • お問い合わせ
毎日ちょこっとがんばる黒崎
  • ホーム
    • プロフィール
    • サイトマップ
    • プライバシーポリシー・免責事項
  • ネイル
  • 刺繍
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ネイル
  3. HOW TO
  4. セルフジェルネイルのやり方と道具【ネイルのきほん③】

セルフジェルネイルのやり方と道具【ネイルのきほん③】

2022 12/05
ネイル HOW TO アイテム紹介
2022年12月5日
  • URLをコピーしました!

こんにちは!黒崎です!

今回はセルフジェルネイルについて道具を揃えるところから基本のやり方まで
セルフネイルが初めての方にもわかりやすく解説していきます。

この記事ではセルフジェルネイルの基本を解説!
この記事でわかること
  1. セルフジェルネイルを始めるのに必要な道具
  2. セルフジェルネイルのやり方・手順
  3. 綺麗に仕上げる・持ちをアップするコツやポイント

「ジェルネイルとは?」「他のネイルについても知りたい!」という方は
以前書いたネイルの種類とメリット・デメリットについて【ネイルのきほん①】を読んでみてね!

目次

セルフジェルネイルに必要な道具

まずはセルフジェルネイルに必要な道具を見てみましょう。

かっこ()内は代用可能なアイテムです◎
必須アイテム
  • ネイルファイル
    爪の長さや形を整えたり、爪の表面を削るサンディングに使います
    粗目のものと細目のものがあると◎
  • ワイプ(キッチンペーパー)
    爪の油分除去やダスト・未硬化ジェルのふき取り、手指の消毒や後片付けでも使います
  • コットン
    甘皮の処理や上のワイプ(キッチンペーパー)の代わりにも使えます
  • ジェルクリーナー(エタノール)
    爪の油分除去やダスト・未硬化ジェルのふき取り、手指の消毒や後片付けでも使います
  • ベースジェル
    カラーの前に自爪とジェルを密着させるための下地としての透明なジェル
  • カラージェル
    爪にカラーを乗せるための色付きのジェル
  • トップジェル
    仕上げに塗るカラーやアートを保護して綺麗なツヤを出すためのジェル
    ノンワイプタイプのものが◎
  • ネイルブラシ・筆
    ジェルを塗るための筆、まずはワンカラーに適したオーバル型やスクエア型を用意しましょう
    ポリッシュ型のジェルを使用する場合は不要です
  • UVライト/LEDライト
    ジェルを硬化させるための機械です
    UVとLED両用のものもあります◎
  • ウッドスティック
    はみ出してしまったジェルを取り除いたり、甘皮の処理をするのに使います
  • キューティクルオイル(ハンドクリーム)
    爪や爪周りを保湿するケアアイテムです
    きちんとケアすることでネイルの持ちもアップ◎
仕上がり・持ちを良くするアイテムです◎
あると便利なアイテム
  • ジェルプライマー
    ジェルの定着を高めるものです
  • クリアジェル
    カラージェルの前後に挟むことで強度を上げたり、滑らかな表面を作るのに役立ちます
  • メタルプッシャー
    甘皮を押し上げるのに使います
  • キューティクルリムーバー
    甘皮を柔らかくして除去しやすくします
  • キューティクルニッパー
    余分な甘皮を切り取ります(上級者向けです)
  • セラミックプッシャー
    甘皮の押上げ、ルーススキン(爪の際の角質)の除去に便利です
  • ダストブラシ
    爪を削ったダストやパウダーを使用した後の余分な粉を払うのに使います

あると便利なアイテムは他で代用できるものや
なくても問題ないものなので
初めのうちは揃えなくても大丈夫です。

まずはやってみてあなたの爪に必要なものを
少しずつ揃えてみてください◎

とにかくお安く色々揃えてみたいという方は
SHEINのネイルツールをチェックしてみるのも○
届くまで少し時間はかかりますが、
見るたびに新しいツールが追加されています。

黒崎はパーツやシールの調達でお世話になってます。
ウッドスティックやファイルも低価格・大容量で
性能も特に問題なしで大助かりです◎

最近はついにライトも追加されていて、
これで済むなら本当に破格です!
(実際に使ったことはないので購入の際は
 レビューなどお確かめの上でお願いします)

初めてのジェルネイルはキット購入がオススメ

ジェルネイルに必要な道具、結構たくさんありますよね…
全てを一つずつ揃えるのはなかなか骨が折れます。

そんなときにオススメなのがジェルネイルキットです。

ジェルネイルキットはライト、筆、ジェルをはじめ他にもネイルに必要なアイテムが
一度に揃ってとてもお得な価格で手に入るのでこれから始める人にオススメです◎

黒崎もセルフネイラーデビューはキットからでした!

キットに入っていたライトをずっと使っていたのですが先日ついに壊れてしまいました…
絶対に必要なものなので即日買い替えたのですが、ライト単品での価格に愕然としました(笑)
6年間、隔週でネイルを変える私の為に働いてくれたのでキット付属のライトのコスパは申し分ないです!

ライト定価購入+α程度の金額で最低限の道具が揃うキットはやはり俄然オススメです◎

SHINYGELはプロも利用するジェルネイルのお店です
そんなお店のキットなので品質はお墨付き
それぞれを定価で揃えるよりもお得に購入できます
画像からキットの商品ページへ飛びます◎

Qoo10はよりコストを抑えて始めたい人にオススメ
画像からジェルネイルキットの検索結果に飛べます◎

セルフジェルネイルのやり方

必要な道具がそろったらさっそくネイルしていきましょう。

ジェルネイルの大まかな流れは

  1. 爪のケア&下準備
  2. ベースジェルを塗って硬化
  3. カラージェルを塗って硬化(2・3度塗り)
  4. トップジェルを塗って硬化
  5. 未硬化ジェルなどをふき取りしっかりと保湿

といった感じの5ステップです。
1ステップずつ説明していくので、まずはこの基本をマスターして
綺麗なジェルネイルが自分でできるようになっちゃいましょう!

①爪のケア&下準備

すぐにジェルを塗ってみたいところだとは思いますがその前に下準備をしっかりやりましょう。
この工程が綺麗な仕上がりと持ちをアップするのにとっても重要です◎

(1)爪の形を整える

ネイルファイル(=爪やすり)を使って爪の形を整えていきます。

まずは長さを決めてから、サイドを削って理想の形に近づけましょう。
ネイルファイルは一定方向にサッサッと軽めの力で動かすのが失敗しないコツです◎
往復するように動かしたり、力を入れすぎると削りすぎてしまったり爪に負担がかかる原因になります。

(2)甘皮とルーススキンを処理する

爪の形が決まったら甘皮とルーススキンを処理していきます。

甘皮とは、爪の生え際にある皮のことで爪と皮膚の隙間からばい菌が入るのを防ぐ役割があります。
全部取ってしまうとそこからばい菌が入って爪の病気になってしまうこともあるので
注意が必要ですが、余分な甘皮の処理はジェルネイルの持ちをアップさせるのにとても重要です。

ルーススキンは甘皮の下や甘皮から先にのびてくるさらに薄い角質皮のことです。

余分な甘皮が残ったままジェルを乗せてしまうと、甘皮の上から隙間が出来てネイルが浮いてきてしまいます。
しっかりとやり方を覚えてネイルの前には忘れずにやりましょう◎

爪周りの皮膚を傷つけないように優しくね!
甘皮とルーススキン処理のやり方
  1. ぬるま湯に10~20分ほど指先をつけて甘皮を柔らかくする。
    またはお風呂上りに行うと一石二鳥です◎
    (キューティクルリムーバーを使って時短もできます)
  2. キューティクルプッシャーやウッドスティックにコットンを巻き付けて、甘皮の下に滑り込ませるようにして押し上げていく。
  3. 甘皮を押し上げたところにルーススキン(薄い角質皮)が残っていたら、擦るようにして除去する。
    爪のサイドにも白っぽい角質がある場合はこの時に一緒に除去しちゃいましょう◎
    セラミックプッシャーがあると爪を傷めることなく簡単に除去できます。
  4. ワイプ(キッチンペーパー)を湿らせて取り切れなかった細かいところやダストをふき取ります。

このあとすぐにネイルをしない場合はネイルオイルやハンドクリームでしっかりと保湿しましょう。

甘皮の処理は綺麗なジェルネイルの為に不可欠な工程ですがリスクもあるので
基本的にはキューティクルニッパーなどでの切り取りはせずに
柔らかくして擦ればぽろっと取れる部分を優しく除去してくださいね。

(3)爪の表面を削る(サンディング)

ジェルの定着を高めるため爪の表面を軽く削ってサンディングします。
すりガラスのような質感にすることでジェルネイルの持ちがアップします。

この工程は自爪が薄く弱くなっていく原因になるので
できれば避けたいという方はピールオフジェルの使用がオススメです。
ピールオフジェルを使う場合はサンディングはやらなくてOKです◎

あわせて読みたい
セルフジェルネイルのオフをもっと楽に!最強の時短アイテム【ピールオフジェル】 セルフジェルネイルのオフを格段に楽にするピールオフジェル。使い方や注意点を解説します。
PRE GEL ピールオフジェル 12g BUC-12-PEEL
¥2,140 (2022/10/25 13:25時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

(4) 最後に油分除去!

仕上げに手を石けんで洗い、
ワイプ(コットン・キッチンペーパーも可)に
エタノールを染み込ませてしっかりと
爪周りまで消毒しましょう。

爪に汚れや油が付いた状態でジェルを乗せてしまうと
隙間ができやすくなりジェルの定着が悪く
なって
はがれやすくなってしまいます△

画像が下処理の終わった爪です。
黒崎はピールオフジェルを使うので
サンディングはしていません。

傷んでいてわかりにくくてすみません。
いつか差し替えます…

②ベースジェルを塗って硬化

下準備がしっかりできたらいよいよジェルを塗っていきます。
ライト、ジェル、筆やウッドスティックを用意して、まずはベースジェルを塗っていきましょう。

ジェルを塗るときは全ての工程でしっかりとエッジ(爪の切り口)部分まで塗りましょう。
爪先は負荷のかかりやすい部分なのでそこからはがれやすく、
ジェルでしっかりと覆っておくことで持ちをアップさせることができます◎
エッジに対して筆を垂直にちょんちょんと少しずつあてていくと良いです。

ベースジェルは自爪とジェルネイルをしっかりと密着させるための下地のような役割をしてくれます。
先程紹介したピールオフジェルを使用するのはこの時です。詳しい使い方はこちらをお読みくださいね◎

ジェルを塗るときは、ポリッシュ型の場合は余分なジェルはしっかりと容器のふちでしごいて、
コンテナ型の場合は筆の半分くらいにジェルをつけて塗っていきます。

爪の生え際にいきなり筆を当てるのではなく、爪の中央あたりから塗りはじめると
爪からジェルがはみ出してしまうことも減ると思います◎
生え際の部分は習字の「とめ」みたいな感じで生え際に筆をおいたら一旦とまって
ゆっくりと塗り広げる
と生え際までしっかりと綺麗に塗れますよ。

ベースジェルが塗れたら、ライトで硬化します。
爪からジェルがはみだしてしまった場合は、
ライトにあてる前にウッドスティックなどで
はみ出した部分を丁寧にふき取りましょう。

ジェルはライトにあてるまでは固まらないので
焦らずに修正してくださいね◎

画像はピールオフジェル→ベースジェルを塗って
硬化が終わったところです。

③カラージェルを塗って硬化

続いてカラージェルを塗っていきます。

カラージェルは2度、3度と重ね塗りすることが
綺麗な仕上がりへの近道
です◎
1度に厚く塗ってしまうと硬化不良になったり
硬化までの間にサイドにジェルが流れて
汚い仕上がりになってしまいます△

カラージェルを薄塗りして硬化、の作業を
2度~お好みの濃さになるまで繰り返しましょう。
重ね塗りしていくことで均一に塗れていくので
ムラはあまり気にしなくてもOKです。

画像は100円ショップのキャンドゥジェル
キャラメルブラウン(明るいクリアブラウン)を
2度塗りしたところです。

アートをするならこの時にやります。
今回は同じくキャンドゥジェルの
セピアブラウン(暗めのクリアブラウン)と
黒のジェルを使ってべっ甲っぽくしてみました◎

また、パーツを乗せるときは硬めのクリアジェルや
パーツをつける用のジェルを接着剤の様に使って乗せます。

シールを貼りたいときはカラージェルの後に残った
未硬化ジェルをエタノールでふき取ってから
ピンセットなどで貼り付けます。

アートなどをしてできた段差は
クリアジェルで埋めるようにすると
仕上がりが綺麗になります。

アート・パーツ・シールはまた後日
詳しい記事を更新予定です◎

④トップジェルを塗って硬化

次はトップジェルでジェルネイルを仕上げていきます。

トップジェルは表面の仕上がりを修正できる最後の工程なので
表面が凸凹していたりしたらそれを埋める感じで塗布します。
ジェルを乗せたら筆を爪に対して垂直に立てて、
表面をなぞるようにするとやりやすいです◎

トップジェルだとさらさらしていてやり辛いという場合は
硬めのクリアジェルがあると便利です。

筆あとが残ってしまう場合は、硬化しないで少し置いておくと
だんだんと馴染んで滑らかな表面になっていきます。

これは表面張力によるセルフレベリングという現象です。

色々な角度から見て、できるだけなめらかな曲線になるように
できるとプロのような仕上がりに近づきます♡

トップジェルを塗ることで
カラージェルまでの層をしっかりと保護して
強度をあげることができ、
見た目も良く仕上がります◎

未硬化ジェルが残るタイプと未硬化ジェルが残らない
ノンワイプトップジェルがあります。
また、ツヤツヤになるものが定番ですが
マットな仕上がりになるトップジェルもあるので
色々揃えるとネイルの幅も広がります。

未硬化ジェルとは、ジェルネイルを硬化した後に表面に残るベタベタとした部分です。
はじめて見るときはちゃんと硬化しなかったのかとびっくりするかもしれませんが
ノンワイプタイプのジェル以外は硬化後にベタベタが残るのが普通です◎

基本的にトップジェルを塗って硬化するまで未硬化ジェルをふき取ったりする必要はありません。
シールを貼りたい時などにエタノールとワイプを使って、ふき取ることがあります。

⑤未硬化ジェルなどをふき取りしっかりと保湿

トップジェルの硬化まで終わったら、未硬化ジェルをエタノールが染み込んだコットンなどでふき取って
ネイルオイルやハンドクリームでしっかりと保湿しましょう。

ネイルオイルの場合は爪の根元に一滴ずつたらし、甘皮部分から爪の先まで塗りこみます。
ハンドクリームで代用する場合は普段使うときと同じように指先を中心に爪にも塗り込みます。

爪を健康に保つためにも持ちをよくするためにも、こまめなハンドケア・ネイルケアは重要です◎

セルフジェルネイルを綺麗に仕上げるコツ

気をつけてやれば持ちもアップ!
綺麗に仕上げる7つのコツ
  1. ジェルを塗る前は爪の汚れや油分をしっかりと落としておく
  2. 甘皮処理・サンディングなど下準備は怠らない
  3. ジェルは毎回エッジ(爪の切り口)まで塗る
  4. 爪の生え際はゆっくりと筆を動かすとはみ出し防止に
  5. はみ出したジェルはウッドスティックで拭ってから硬化
  6. いろんな角度から見ながら表面が滑らかになるように塗っていく
  7. 筆あとが残ってしまったら硬化前にセルフレベリングを待つ

まとめ

今回はセルフジェルネイルの基本的なやり方を初心者さんに向けてまとめてみました。

セルフジェルネイルにはもちろん慣れも必要ですが、
下準備を怠らず、1工程ずつ丁寧にやっていくことで綺麗なジェルネイルが楽しめます。

まずはワンカラーではじめてみて、慣れたらシールやパーツを使ってデコレーションしてみたり
筆を使ってフレンチやグラデーションを使ったアートをしてみたりしてみてください。

ネイルのきほんシリーズでは次回以降も簡単なアート、パーツのつけ方や長さ出しの方法など
セルフジェルネイルのお役立ち記事を更新予定です。
よければ今後もお付き合いの方、よろしくお願いします◎

ジェルネイルを始めるならキットからがお得ですよ~!

/プロも使う高品質ジェルショップのキット\

/まずはコストを抑えたい方はこちら!\

\ 応援クリック ぽちっと おねがいします◎ /

にほんブログ村
人気ブログランキング

購読する

メールアドレスを登録して購読すると、更新時にメールでおしらせを受信できます。

ネイル HOW TO アイテム紹介
ジェルネイル セルフネイル ネイルのきほん ネイル用品 初心者

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @ganbarukoyoi
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
黒崎 古宵
ちょこっとがんばる人
  セルフジェルネイル歴は6年
  隔週のペースでネイルを変えて
  楽しんでます◎

  最近、ずっと気になっていた
  刺繡をはじめました
人気記事
  • セルフジェルネイルのオフをもっと楽に!最強の時短アイテム【ピールオフジェル】
  • 【初心者】パンチニードルデビューなスヌーピー刺繍 第5号・6号【実践レビュー】
  • 【初心者】スヌーピーの刺繍を楽しむデアゴスティーニ 第3号・4号【実践レビュー】
新着記事
  • セルフジェルネイルのやり方と道具【ネイルのきほん③】
  • セルフネイルを時短する方法・アイテム【ネイルのきほん②】
  • ネイルの種類とメリット・デメリットについて【ネイルのきほん①】
目次